松崎了三
講師名 |
: |
肩書き |
: |
生 年 |
: |
出身地 |
: |
講演ジャンル |
: |
◎演 題
「地域まるごと販売術」
【伝えたい事】
地域・商品を売り出そうと思ったら、何よりもイメージづくり。
日本人は、つくることは上手だが、売るのがヘタ。
ハードには強いが、ソフト(特に情報というイメージづくり)にはめっぽう弱い。
まずはイメージ。情報コントロールにエネルギーを注ごう。
モノ(物質)ではなく、ココロ(精神)的価値を売れ。物語を売れ。
モノ売りは価格競争になるが、モノガタリは付加価値になる。
■ 内容
【情報】
イメージできない商品や地域は、特産品も交流も始まらない。
【価値観】
価値観も、お客さんのライフスタイルも、時代と共に変化する。
しかし、生産・加工の側は変わらない→顧客とのズレ→売れない
【融合】
・生産・加工・販売の融合化
・お客様に近づこう。
・レストランと畑をもっと近づけよう。
【顧客】
エンド・ユーザー、ネットワークだけが生き残る。
自分で売る。自分のお客さんをもつ。
◎経 歴
1955年高知県室戸市生まれ、幼少期は山奥で暮らす。
大学卒業後は帰郷し土木業を3年、ある日突然に求人を見て、広告業界へ、
2年後に独立し企画デザイン事務所を立ち上げる。
1985年に法人化(株)アークデザイン研究所専務取締役となる。
1988年人口約1200人の山村、馬路村と出会い特産品の開発、販売に目覚める。
ポン酢しょうゆ、ごっくん馬路村、等のマーケティングで馬路村を「ゆずの村」として
全国に浸透させた馬路村のブランド商品の仕掛け人。
以来、「田舎まるごと販売研究家」として地域づくりに燃えている。
2000年よりフリーとなり、「農」と「食」を中心に農村のコミュニケーション計画のお手伝いに
全国をコツコツまわっている。
◎松崎了三の著書
※ランクA(A50万円まで、B100万円まで、C101万円以上、Dご相談、交通費滞在費等別)